不整脈

心房細動は不整脈の一種です

心臓は上下左右4つの部屋で構成されています。右上が右心房、右下が右心室、左上が左心房、左下が左心室です。心臓は規則正しいリズムで収縮・拡張運動を行うことで、血液を全身へ送り出しています。
心房細動とは不整脈の一種で、心房が小刻みに震えることで心臓の機能が低下し、心不全を起こす原因となる疾患です。また、血液を正常に循環できなくなることで血栓を起こしやすく、脳梗塞を引き起こす原因にもなります。


不整脈とは

不整脈とは不整脈とは、脈が飛ぶ、乱れる・不規則になる、頻脈(脈が速い)、徐脈(脈が遅い)など、脈の異常の総称になります。心臓は電気信号の刺激によって拍動のリズムを刻んでいますが、作られる電気に異常が起きたり、電気がうまく伝導路に伝わらなくなると、不整脈を発症します。
不整脈の治療には経過観察で問題ない場合もありますが、早期に適切な治療を行う必要がある場合もあります。


脈拍正常値の基準

一般的に、正常な成人の安静時の脈拍数は、1分間に60〜100回となります。ただし、これには個人差があり、その日の体調や運動状態によっても変動します。脈拍数は、運動や身体活動をしている時や、運動中など緊張状態にある時には、上限の100を超えることもあります。
安静時の心拍数が60未満の場合や100を超える場合は、心拍数の異常と診断されることがあります。適切な検査や観察によって脈拍の正常値を把握し、早期に異常を発見することが重要です。


脈拍が100以上の場合

脈拍が100以上の状態を頻脈と呼びます。頻脈になる主な原因は以下になります。

  • 身体的な活動や運動、緊張などのストレス
  • 発熱や感染症、貧血などによる代謝の増加
  • 不整脈や心筋症などの心臓疾患
  • 高血圧や甲状腺機能亢進症などの内分泌異常
  • 覚醒剤や交感神経刺激薬などの薬物の副作用

不整脈の症状

  • 動悸がする
  • 脈が異常に速い
  • 脈が異常に遅い
  • 脈が飛ぶ
  • 脈が不規則になる
  • 胸が苦しい
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 呼吸困難
  • 疲労感、倦怠感がある
  • 失神
  • めまい

など


不整脈の原因

不整脈の原因となる主な疾患には、心筋梗塞・拡張型心筋症・肥大型心筋症・弁膜症などがあります。これら心臓病以外の疾患の場合は、高血圧・甲状腺疾患・肺疾患などが挙げられます。疾患以外の原因としては、加齢、疲労・睡眠不足、飲酒、ストレスなどがあります。
治療は、経過観察で充分な場合も多いですが、病院治療が必要な場合もあり、中には放置すると命の危険を伴うものもあります。その場合には早期発見・治療が必要になります。


不整脈の種類・症状

期外収縮と診断されたら

期外収縮とは、心臓の拍動を行う電気が生成される洞結節とは異なる場所から、先に電気が心臓へ流れてしまう状態の不整脈を指します。
一般的に30歳以上のほとんどの人が発症しており、加齢とともに増加します。主な症状としては、1拍欠けたように感じる、喉に不快感があるなどの自覚症状がある場合もありますが、気付かないこともあります。
多くは特に心配のない不整脈ですが、心臓病が起因している可能性もありますので、注意が必要です。

洞(機能)不全症候群と診断されたら

洞(機能)とは、洞結節で電気を生成して心臓に送り、心臓の振動を促す器官です。この洞結節に異常が生じると、適切に電気を心臓に送ることができなくなり、脈が遅くなる徐脈や脈が速くなる頻脈、あるいは心臓が時々止まるなどの症状を起こすことがあります。この状態を洞不全症候群と言います。
心臓が止まっても必ず命を落とすということではありませんが、失神して事故につながる危険性はあります。治療は、状態を確認した上で、必要であればペースメーカーの植込み手術を行います。当院では、ペースメーカーの埋め込みが必要な患者様に対しては、連携する医療機関を紹介させていただきます。

房室ブロックと診断されたら

房室ブロックとは、心房と心室の間で電気の流れを調整している房室結節が機能不全を起こし、心房から心室へ適切に電気が伝達されなくなって徐脈を起こす状態です。
主に若年層に見られる軽度の房室ブロックは生理的なもので、電気の伝導率もわずかに低下する程度ですので特に問題ありませんが、心臓疾患をお持ちの方が中度から重度の房室ブロックを起こすと命の危険を伴いますので、早急に適切な治療が必要になります。

ペースメーカーが必要と診断されたら

ペースメーカーの植込み手術は、洞不全症候群や房室ブロックなどで徐脈を起こし、ふらつきや失神など深刻な症状を起こした経験がある場合に適用される治療法です。ただし、徐脈は降圧薬服用などでも起こりますし、ふらつきや失神は様々な他の疾患でも起こる症状ですので、まずは原因を特定することが重要です。
なお、ペースメーカーの植込み手術は局所麻酔が可能ですので、日常生活への支障も少なく、術後も普段通りの生活を送ることができます。当院では、ペースメーカーの埋め込みが必要な患者様に対しては、連携する医療機関を紹介させていただきます。

右脚ブロックと診断されたら

心臓に電気を送る伝導路は左右に分岐しており、右側を右脚、左側を左脚と呼びます。右脚ブロックとは、この右側の伝導路に問題が生じて、心臓に適切に電気が送れなくなっている状態です。
症状は完全ブロックと不完全ブロックに2種類がありますが、いずれのブロックを起こしても心臓は正常に動きます。ただし、この右脚ブロックは心臓疾患があると起こしやすい傾向があるため、右脚ブロックの症状が見られた場合には、心臓病や重篤な不整脈がないかを確認することが重要です。

左脚ブロックと診断されたら

上記の右脚ブロックが、左側の電線部分で起きている状態が左脚ブロックです。右脚ブロックと比較すると、心臓病が起因して生じている可能性がより高く、発症した際には心臓病の有無を確認することが重要です。
特に運動習慣がある方は、運動自体問題がないか、どの程度の運動までが可能かを明確に確認しておくことが重要です。

WPW症候群・発作性上室性頻拍症と診断されたら

WPW症候群とは、心房と心室の間で電気の流れを調整している房室結節以外に、生まれつき心房と心室の間に余分な副伝導路があり、頻脈を起こす症状を指します。また、WPW症候群が原因で起こる頻脈を、発作性上室性頻拍症と呼びます。
WPW症候群は先天性の病気であり、頻脈を発症しない場合もあります。ただし、動悸症状が頻繁に起こるなどの症状が見られる場合には、カテーテルアブレーションによる根治治療を推奨しています。なお、カテーテル治療が必要な場合には、連携する医療機関を紹介いたします。

心房細動・心房粗動と診断されたら

心房細動とは不整脈の一種で、心房に新たに電気を生成する場所ができて電気の流れが不規則になり、心房が小刻みに震えて心臓の機能が低下する疾患です。また、血液を正常に循環できなくなることで血栓を起こしやすく、脳梗塞を引き起こす原因にもなります。
心房細動には、ごく稀に発症する場合と、慢性的に症状が継続する場合があります。
心房細動の治療には、原因となっている疾患や状態に見合ったものを行う必要があり、上記の通りに脳梗塞を予防するために血栓を起こりにくくする薬の処方も行われます。
一方、心房粗動とは、一定の回路でのみ規則的に電気が旋回することで起きる不整脈です。なお、心房細動と心房粗動の治療では、カテーテルアブレーションが適用されることもあります。なお、カテーテル治療が必要な場合には、連携する医療機関を紹介いたします。


当院で可能な検査

安静時12誘導心電図検査

安静時12誘導心電図検査は、健康診断や人間ドックなどで日常的に行われてる心電図検査です。検査の仕方は、診察台に仰向けに寝た状態で12か所の心電図を記録し、不整脈や心筋障害の有無などを調べます。ただし、心臓病の場合でも、常に心電図に異常が現れることは少ないため、この検査だけでは病気の発見が見過ごされてしまう可能性があります。

ホルター心電図検査(24時間心電図検査)

安静時12誘導心電図検査は一時的な心電図の記録しかできないのに対して、ホルター心電図検査は24時間の心電図を記録できる検査です。1日分の心臓の状態を記録することで、不整脈の有無や程度、起こるタイミングなどを発見することができます。また、不整脈と症状の関係を把握して治療の必要性を判断したり、不整脈の進行状態や治療薬の効果などを確認するためにも有効な検査になります。

運動負荷心電図検査

運動負荷心電図検査は、運動前後の心電図を測定する際に行う検査です。安静時は不整脈の症状が軽度でも、運動時に悪化する場合には運動や日常生活に制限をかける必要があります。また、逆に安静時には不整脈の症状があっても、運動すると改善することもありますので、その場合は運動や日常生活の制限は必要ありません。したがって、日常生活にどの程度の制限が必要かを判断する上でも、有効な検査になります。

心臓電気生理検査

心臓電気生理検査は、不整脈のメカニズムを調べる検査です。基本的な心電図検査では徐脈の原因が特定できない場合や、頻脈の経路を詳細に調べる場合に行います。また、心電図を計測しながら、心臓に電気を流して不整脈を誘発させる検査を行うこともできます。その他では、心臓に送る電気を生成する器官である洞結節や、電気の電動路である房室結節など、電気刺激伝達系の機能を確認することも可能です。
検査の際には、心臓内に電極カテーテルを複数留置して行います。必要に応じて連携する医療機関を紹介しますので、まずはお気軽にご相談ください。


不整脈の治療

薬物療法による不整脈の治療では、抗不整脈薬によって不整脈を抑制し、心拍を制御する治療を行います。また、脳梗塞の恐れがある場合には、血栓ができないように血液を固まりにくくする薬の処方も行います。その他、状態によってはカテーテルアブレーション治療やペースメーカーの植込み手術、ICD(植込み型除細動器)による治療などが適用されることもあります。なお、カテーテル治療やペースメーカーの埋め込みなどに関しては、必要に応じて当院と連携する医療機関を紹介いたします。

徐脈治療(ペースメーカー治療)

脈が遅い状態の徐脈の治療には、ペースメーカーの植込み治療を行います。ペースメーカーとリード(電線)を植込む手術を行うことで、規則的な電気刺激を補整し、心拍を正常な状態に保ちます。
現在では手術は局所麻酔で行うことができるため、手術後もそれほど厳しい制限はなく、通常に近い日常生活を送れるようになります。

頻脈治療

脈が速い状態の頻脈の治療には、抗不整脈薬、血液を固まりにくくする薬など、必要に応じて薬物療法を行います。ただし、頻脈の原因や状態によっては、カテーテルアブレーション治療を行うこともあります。また、心室頻拍や心室細動といった突然死の可能性がある危険な不整脈の場合は、ICD(植込み型除細動器)治療が適用されることもあります。

AED(自動体外式除細動器)

心房細動などを発症して心臓が痙攣を起こし、心臓が血液を正常に送り出すことができない心停止状態に陥った際には、AEDによって電気ショックを与えて蘇生を試みます。AEDは、機械が自動的に心停止状態かどうかを判断し、必要な操作法を音声で伝えてくれますので、一般の方でも簡単に扱うことができます。
現在は公共施設への設置が進んでおり、自治体などで使用法の講習会も実施しておりますので、一度受けておくと安心です。


不整脈で吐き気を伴うことも

頻脈とは、脈が通常よりも速くなる状態です。具体的には1分あたりの心拍数が100回以上の状態を指します。頻脈になると、心臓が全身に血液をうまく送り出すことができなくなり、胸の不快感や動悸、吐き気、冷や汗、意識が遠のくといった症状が現れるようになります。さらに重篤化して頻脈が強まると、心臓が血液を送り出す機能が停止し、心停止に陥ることもありますので注意が必要です。


不整脈患者様のご来院エリアマップ

不整脈患者様のご来院エリアマップ当院では小山市はもちろんですが、栃木市、下野市、真岡市、筑西市、結城市、古河市、野木町にお住いの方からも不整脈の診察や検査、治療目的でご来院して頂いております。当院は、地域の皆様のご健康に貢献していくため、不整脈の治療にも力を入れております。不整脈の治療には経過観察で問題ない場合もありますが、早期に適切な治療を行う必要がある場合もあります。動悸がする、胸が苦しいなどの症状のある方は不整脈の可能性がありますのでお早めに当院へお越しください。