狭心症・心筋梗塞

狭心症とは

狭心症とは狭心症とは、心臓を取り巻く冠動脈が狭くなり、心筋に十分な酸素や栄養が運搬できなくなる疾患です。
狭心症の主な原因は動脈硬化です。冠動脈が動脈硬化を起こして沈着物が詰まると、血管が狭くなって血流が妨げられます。その結果、心筋が一時的に酸欠状態となり、胸の痛みなどの症状が現れることがあります。
下記は、動脈硬化を発症しやすい人の特徴となります。該当項目がある方は、動脈硬化を起こして狭心症になる可能性が高くなります。狭心症には適切な治療が必要となりますので、下記項目に1つでも該当する方や、症状に心当たりがある方は、ぜひ当院までご相談ください。

  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • 肥満(メタボリックシンドローム)
  • 喫煙
  • 高いアルコール摂取頻度
  • 家族に心臓病を発症した人がいる

狭心症と心筋梗塞との違い

狭心症と心筋梗塞の違いは、心筋の酸欠状態が一時的か持続的かという点になります。
狭心症は、上記のように心臓の冠動脈が一時的に狭まることで、心筋が酸素不足になっている状態です。主な原因は、身体活動やストレスなどとされており、発症すると胸の痛みや圧迫感が現れます。しかし、休息を取るなどして血流が正常に戻ると、症状が緩和されることがあります。
一方、心筋梗塞は、冠動脈に血栓ができて閉塞し、心筋が完全に酸欠状態になっている疾患です。進行すると、心筋の一部が酸素不足で壊死し、重篤な合併症を引き起こす恐れがあります。


狭心症の4つのタイプ

狭心症は以下の4つのタイプに分類されます。

労作時狭心症

労作時狭心症は、主に運動時に起こる狭心症です。階段の昇り降りや小走りなど軽く運動した際に、息苦しさ胸の痛みなどの症状が発生します。
運動時は安静時に比べて、心筋により多くの酸素供給が必要であるため、冠動脈に粥腫があると心筋は酸素不足に陥り、狭心症が引き起こされます。

安静時狭心症

安静時狭心症は、安静時に動悸胸の痛みなどを発症する狭心症です。安静時や就寝中などに一時的な冠動脈の痙攣が起きて血管が狭まり、心筋が酸素不足となって症状が現れます。原因はまだよくわかっていませんが、動脈硬化の進行と関連があると考えられています。

安定狭心症

安定狭心症は、冠動脈に厚い膜で覆われている粥腫がある状態の狭心症で、血管は閉塞しにくく、心筋梗塞に移行する可能性が低い特徴があります。
主な原因は、運動時や感情の変動などの負荷による胸の圧迫感や痛みのため、静止状態や安静時に戻れば症状は軽減します。

不安定狭心症

不安定狭心症は、安定狭心症の逆で粥腫を覆っている膜が薄くもろい状態の狭心症で、心筋梗塞に移行する危険性が高い疾患です。粥腫の膜が薄く壊れやすいため、血小板が集中して血栓が形成され、冠動脈が閉塞しやすくなります。
日常的に発作が頻発したり、軽度な運動でも症状が悪化する場合には、不安定狭心症の可能性が高く、心筋梗塞への移行リスクも高まります。
主な症状は胸の痛みや圧迫感などになり、静止状態や安静状態でも発症することがあります。


狭心症・心筋梗塞の症状

  • 胸が痛い(胸痛)
  • 胸が締め付けられる
  • 心臓が締め付けられる
  • もやもやとする胸の圧迫感がある
  • 背中や上腹部が痛む
  • 呼吸が苦しい
  • 冷や汗が出る
  • 吐き気がする
  • 胃が痛む(胃痛)

など


狭心症・心筋梗塞の検査

心電図

運動負荷心電図検査

運動負荷心電図検査は、運動をすることで意図的に狭心症の発作を引き起こし、心電図を記録する検査です。症状が現れると心電図の変化が起こるため、狭心症の症状と心筋虚血による心電図の変化が一致すれば、狭心症と診断されます。
普段は特に症状がなくても、運動時の心電図に心筋虚血のサインが現れる場合、狭心症の可能性が高いと判断できます。

24時間心電図(ホルター心電図)検査

24時間心電図(ホルター心電図)検査とは、健康診断などで行う一時的な心電図検査とは異なり、小型心電計を装着して通常の生活をしながら24時間心電図を記録する検査です。
24時間計測できるため、その間に症状が現れれば狭心症を発見できますが、必ずしも検査中に症状が起きるとは限らないため、限界があります。

胸部レントゲン検査

胸部レントゲン検査は狭心症や心筋梗塞の診断に特化した検査ではありませんが、胸痛が肺や肋骨など心臓以外の原因の場合には、胸部レントゲン検査は有効になります。
なお、胸部レントゲン検査でも、心臓の状態の一部は把握することが可能です。検査を行うことで心臓の大きさや肺の血液の滞留状態などが分かり、心臓の機能に異常があるかどうかも、ある程度は判断することができます。

心臓超音波検査

心臓超音波検査は、非常に有用な心臓の検査方法です。検査を行うことで、心臓の形状や動きを把握し、弁膜症や狭窄や閉鎖不全などの弁の異常を発見することが可能です。この他にも、心臓の動きの異常や虚血性心疾患、心筋症、心筋炎などの疾患の有無や、疾患の進行状況を確認するためにも行われます。
狭心症は、発作が起きた時は心臓の動きが低下しますが、発作が起きていない場合には心臓超音波検査では発見できないことがあります。しかし、心筋梗塞を発症している場合は、心筋が壊死状態であるため、平常時でも心臓の動きの低下を確認できます。
また、心臓の先天性異常や心不全の診断にも心臓超音波検査は適しています。心不全では心臓のポンプ機能が低下して血液の循環が悪くなり、浮腫や胸部に水が溜まるなどの症状が現れます。

血液検査

一般的に、血液検査のみでは狭心症の特徴的な症状は把握できません。しかし、心臓の筋肉が損傷することで血液検査の数値に異常が出た場合、不安定狭心症の可能性が考えられるため、経過観察が必要になります。
血液検査では、狭心症の有無よりもコレステロールや血糖値などの値から狭心症の原因を特定することが重要です。


狭心症・心筋梗塞で歯が痛む場合

狭心症・心筋梗塞で歯が痛む場合心筋梗塞や狭心症などを発症すると、胸の痛みが、迷走神経という神経を介して歯の痛みとして現れることがあります。もちろん、歯の痛みがすべて心臓の病気と直結するわけではありませんが、以下のような条件が複数該当した場合は、心疾患の可能性を考慮する必要があります。

  • 家族内に心臓病や脳梗塞などの動脈硬化性疾患を患った人がいる
  • 普段痛みはないが、寒い時、運動をした時、興奮した時など、歯が痛むタイミングに共通点がある
  • 高血圧や糖尿病、肥満、喫煙など、心臓病を発症する危険性がある
  • 歯科を受診しても、歯の痛みの原因が特定できない

狭心症・心筋梗塞患者様のご来院エリアマップ

狭心症・心筋梗塞患者様のご来院エリアマップ当院では小山市はもちろんですが、栃木市、下野市、真岡市、筑西市、結城市、古河市、野木町にお住いの方からも狭心症・心筋梗塞の診察や検査、治療目的でご来院して頂いております。当院は、地域の皆様のご健康に貢献していくため、狭心症・心筋梗塞といった循環器疾患の治療にも力を入れております。